一般歯科について
一般的なむし歯治療・歯石やヤニ取り・PMTC・義歯(入れ歯)の作製を行っております。その場限りの治療だけでなく、治療終了後は定期的なメインテナンスに来院していただき、むし歯や歯周病の予防と早期発見、早期治療を目指しております。
なお、きみえ歯科では「痛みが最小限になるように」心がけ、患者さんに優しい治療を目指しております。これは単に麻酔治療を行うだけではなく、その「麻酔が痛い」「麻酔が怖い」という患者さんに対しては、ほとんど痛みのないように麻酔をしますのでご安心ください。
むし歯治療
-
お口の中には様々な細菌が棲息しています。なかでもミュータンス菌などが繁殖すると、酸の排出が進み、歯質を溶かし始めます。これがむし歯の始まりです。そこで、日頃から定期的なメインテナンスを行い、お口の細菌を少なくすることを目指しましょう。
むし歯は歯を失う大きな原因の一つ。痛みがない状態から検診を続ければ、問題があったとしてもすぐに対応できます。仮にむし歯になってしまった場合は、細菌に感染した部分のみを最小限削っていきます。 -
むし歯の段階に応じた治療の流れ
C0[初期のむし歯]
初期状態のむし歯です。むし歯菌が排出する酸によって歯質が薄く濁っています。歯の溝が黒っぽくなることもありますが、なかなか違和感に気づきません。ただ、丁寧にブラッシングを行えば、健康な歯質への改善が期待できるので歯科医院での定期検診が有効です。また、お子さんの場合、奥歯の溝にC0が確認できた場合、溝を埋める治療(シーラント充填)を提案することがあります。
-
C1[エナメル質に達するむし歯]
エナメル質の部分にまで細菌感染した状態です。痛みや沁みるなどの自覚症状はまだありません。
少しずつむし歯は進行していくため、細菌に感染した部分を削って、レジンと呼ばれるプラスチック材を詰めるのが基本的な治療です。メインテナンスを続けて経過観察を行うケースもあります。 -
C2[象牙質に達するむし歯]
エナメル質の内側には象牙質と呼ばれる層があります。C2の状態までむし歯が達していると、見た目が黒くなったり、知覚過敏が起こったりします。象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため、症状が一気に進行するのが特徴です。
治療法としては、むし歯を削った後に、金属やセラミックなどの詰め物を詰めて歯の機能を回復させます。 -
C3[神経に達するむし歯]
象牙質の内側にある歯髄にまで細菌感染した状態です。歯髄には神経や血管が通っているので、炎症が起きると、ズキズキと激しく痛みます。
治療法としては、細菌に感染した神経を除去する抜髄を行った上で、血管や神経が通っている根管内を清掃・消毒する根管治療を行っていきます。丁寧に根管治療を行わないと、被せ物をしても長続きしません。 -
C4[歯の根だけ残った末期のむし歯]
むし歯を放置すると、最終的には歯の根っこしか残っていない状態になります。神経が壊死しているため、痛みは治まっていますが口臭などがひどい状態です。また細菌は残っているので、根の部分にまで感染すると再び痛みが激しくなり、体への影響も深刻です。
ほとんどの症例で抜歯を行った後、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどで歯の機能を回復させていきます。
歯周病治療
-
歯周病は生活習慣病の一つです。現在日本人が歯を失う原因のトップに位置し、多くの世代で問題となっています。最初は違和感がなく、徐々に歯を支える歯周組織を破壊するのが厄介な点です。「歯がぐらついている」「口臭がある」などのトラブルに気づいた時は、症状がかなり進行しているケースも見受けられます。
当院では、患者さんのお口を拝見し、「歯垢や歯石の除去」「特定の歯への負担を減らす」「歯周組織の破壊を抑える」治療を組み合わせていきます。 -
歯周病のチェック
歯周病は免疫力が低下する中高年やシニア世代に重症化リスクの高い疾患です。ただ、未成年の方も罹患率が増えつつある状況なので、以下の項目に少しでも当てはまれば、すぐに受診するようにしましょう。
-
- 起床時に口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯磨き時に出血する
-
- 歯肉が赤く腫れている
- 痛みがある
- むずかゆい感じがする
-
- かたい物が噛みにくい
- 歯が長く伸びてきた
-
-
全身疾患を引き起こす恐れがある
歯周病の影響はお口の中だけに留まりません。歯肉の中には血管が通っているので、歯周病が進行すると細菌が全身に運ばれます。結果として、糖尿病が重症化したり、誤嚥性肺炎の要因となったり、低体重児出産のリスクを高めたりと様々な全身疾患に結びついてしまうのです。他にも認知症や骨粗鬆症と関連していると言われています。つまり歯周病治療を行うことは、身体全体の健康を守ることにも繋がるのです。