general

一般歯科

General 一般歯科について

一般的なむし歯治療・歯石やヤニ取り・PMTC・義歯(入れ歯)の作製を行っております。その場限りの治療だけでなく、治療終了後は定期的なメインテナンスに来院していただき、むし歯や歯周病の予防と早期発見、早期治療を目指しております。
なお、きみえ歯科では「痛みが最小限になるように」心がけ、患者様に優しい治療を目指しております。これは単に麻酔治療を行うだけではなく、その「麻酔が痛い」「麻酔が怖い」という患者様に対しては、できる限り痛みを抑えて麻酔をしますのでご安心ください。

むし歯治療

むし歯にならないために、
原因となる細菌を少なくする
ことが大切です

お口の中には様々な細菌が棲息しています。なかでもミュータンス菌などが繁殖すると、酸の排出が進み、歯質を溶かし始めます。これがむし歯の始まりです。そこで、日頃から定期的なメインテナンスを行い、お口の細菌を少なくすることを目指しましょう。
むし歯は歯を失う大きな原因のひとつ。痛みがない状態から検診を続ければ、問題があったとしてもすぐに対応できます。仮にむし歯になってしまった場合は、細菌に感染した部分のみを最小限削っていきます。

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 歯の溝が黒っぽい
  • 歯が痛い
  • 冷たい飲み物や甘いものが
    しみて痛い
  • いつも同じ場所に食べ物が詰まる
  • 歯ぐきから血が出ることがある
  • フロスをすると引っかかる

むし歯の段階に応じた治療の流れ

  1. CO初期のむし歯

    初期状態のむし歯です。むし歯菌が排出する酸によって歯質が薄く濁っています。歯の溝が黒っぽくなることもありますが、なかなか違和感に気づきません。
    白濁している部位は、フッ素を塗布いたします。フッ素塗布によって再石灰化が起こりやすくなり、白濁部分の面積が小さくなることが期待できます。
    また、お子さんの場合、奥歯の溝にCOが確認できた場合、溝を埋める治療(シーラント充填)を提案することがあります。

  2. C1エナメル質に達するむし歯

    エナメル質の部分にまで細菌感染した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。
    少しずつむし歯は進行していくため、細菌に感染した部分を削って、レジンと呼ばれるプラスチック材を詰めるのが基本的な治療です。メインテナンスを続けて経過観察を行うケースもあります。

  3. C2象牙質に達するむし歯

    エナメル質の内側には象牙質と呼ばれる層があります。C2の状態までむし歯が達していると、見た目が黒くなったり、知覚過敏が起こったりします。象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため、症状が一気に進行するのが特徴です。
    治療法としては、むし歯を削った後に、レジンやCAD/CAM、金属、セラミックなどの詰め物を詰めて歯の機能を回復させます。

  4. C3神経に達するむし歯

    象牙質の内側にある歯髄にまで細菌感染した状態です。歯髄には神経や血管が通っているので、炎症が起きると、ズキズキと激しく痛みます。
    治療法としては、細菌に感染した神経を除去する抜髄を行った上で、血管や神経が通っている根管内を清掃・消毒する根管治療を行っていきます。根管治療が終わると、土台を立てて被せ物をします。丁寧に根管治療を行わないと、被せ物をしても長続きしません。

  5. C4歯の根だけ残った末期のむし歯

    むし歯を放置すると、最終的には歯の根っこしか残っていない状態になります。神経が壊死しているため、痛みは治まっていますが口臭などがひどい状態です。また細菌は残っているので、根の部分にまで感染すると再び痛みが激しくなり、体への影響も深刻です。
    ほとんどの症例で抜歯を行った後、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどで歯の機能を回復させていきます。

むし歯を治療した後の継続的な管理・今後の予防処置が重要です

むし歯を治療する対症療法を行ったうえで、清潔な口腔内を保っていくための予防処置が非常に重要です。一旦、お口の中の病気がなくなったとしても今まで通りの歯磨きや習慣を続けていると、むし歯を繰り返してしまいます。
当院は今後むし歯にならないための予防処置を徹底しております。患者様のお口の中を検査し、患者様一人ひとりの予防プログラムを立てています。また毎日の習慣を改善することも大切です。姿勢の悪さや良くない噛み癖は、噛み合わせなどに影響します。噛み合わせが悪いと、しっかりと咀嚼ができないため、胃腸障害が出たり、それによる抵抗力の低下が起こります。
当院では姿勢改善や表情筋(顔筋)エクササイズを治療に取り入れ、生活習慣の側面からも病気の予防を行います。

当院の予防処置

歯周病治療

症状がひどく進行する前に、
歯周病の原因を
取り除きましょう

歯周病は生活習慣病の一つです。現在日本人が歯を失う原因のトップに位置し、多くの世代で問題となっています。最初は違和感がなく、徐々に歯を支える歯周組織を破壊するのが厄介な病気です。「歯がぐらついている」「口臭がある」などのトラブルに気づいた時は、症状がかなり進行しているケースも見受けられます。
当院では、患者様のお口を拝見し、「歯垢や歯石を除去する」「特定の歯への負担を減らす」「歯周組織の破壊を抑える」治療を組み合わせていきます。

こんなお悩みありませんか?

  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 口臭が気になる
  • 痛みがある
  • 歯磨き時に出血する
  • 歯が長く伸びてきた

歯周病は、免疫力が低下する中高年やシニア世代にとって重症化リスクの高い疾患です。しかし、近年では未成年の罹患率も増加傾向にあります。上記の項目に少しでも当てはまる場合は、早めの受診をおすすめします。

歯周病と全身の病気のかかわり

歯周病の影響はお口の中だけにとどまりません。歯肉の中には血管が通っているので、歯周病が進行すると細菌が全身に運ばれます。結果として、糖尿病が重症化したり、誤嚥性肺炎の要因となったり、低体重児出産のリスクを高めたりと様々な全身疾患に結びついてしまうのです。他にも認知症や骨粗鬆症と関連していると言われています。つまり歯周病治療を行うことは、身体全体の健康を守ることにも繋がるのです。

歯周病の進行段階

  1. Step01歯肉炎

    細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

  2. Step02軽度歯周炎

    歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

  3. Step03中等度歯周炎

    歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

  4. Step04重度歯周炎

    歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。

重症化予防のため、歯周病の定期管理が大切!

歯周病は重症化すると、最終的には抜歯せざるを得ない状況になってしまいます。そうならないために、重症化する前の定期管理が大切です。
一度、歯周病を治療しても、予防処置を怠ったり、姿勢や生活習慣が変わらないと、お口の状態はどんどん治療前の悪い状態に戻ってしまいます。当院では、1~3ヶ月に1回の通院をおすすめしており、定期的に患者様のお口のなかを検査し、綺麗にクリーニングいたします。また姿勢や生活習慣が改善できているかのチェックも行います。

全身から整えるトータル治療を行います

全身の健康とお口の健康は、密接に関係しています。特に歯周病は、お口の中にとどまらず、全身の疾患につながる非常に怖い病気です。
当院では、お口の中の状態を健康に保つだけでなく、全身を診るトータル治療を行っています。生活習慣や食習慣、癖、姿勢など、日常何気なくやっている行動に問題があると、歯並びや噛み合わせ、お顔の形に不調や歪みとして表れます。その問題や歪みの原因を改善する指導をしていきます。
お口とお体の両面から患者様の健康をサポートしてまいります。

トータル治療