beauty
審美・ホワイトニング
審美治療
(審美補綴)について
保険治療・自費治療の中から
見た目にも機能的にも
優れた補綴物を
ご提案いたします
詰め物 (インレー)や冠 (クラウン)には、一般的な金属で作られたものの他、レジン (プラスチック)・セラミック (陶材)・ジルコニア (人工ダイヤモンド)で作られたものなど様々な種類があり、保険治療と自費治療で、使える材料・材質が変わってきます。
ここでは審美性を求めた自費治療の詰め物・冠などにつきまして、ご紹介いたします。
取り扱っている補綴物の種類
ジルコニア
ジルコニアとは、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど高い強度と審美性を併せ持った素材です。耐熱性・耐久性・耐食性および柔軟性や生体親和性に優れています。
当院では、臼歯部用から前歯用まで数種類の取り扱いがございます。
-
Meritメリット
- 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がない。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 長期使用した場合でも変色に強い。
- 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できる。
- 従来のセラミックに比べ10倍以上の固さがあり、高い耐久性を持っている。
- 汚れが付きにくく、外見もきれいな仕上がり。
-
Demeritデメリット
- 種類によっては強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがある。
- 種類によっては歯を削る量が多くなる場合もある。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 非常に硬いため調整が難しい。
メタルボンド
金属の上にセラミックを焼き付けたもので、強度に優れ保険のプラスチックの被せ物とは異なり、擦り減らず、変色もありません。
-
Meritメリット
- 見た目の変色に強い。
- 内冠が丈夫なため、前歯・臼歯どちらでも使用できる。
-
Demeritデメリット
- 装着していると歯ぐきに着色する場合がある。
- 金属アレルギーを起こす可能性がある。
- 強い衝撃で表面が欠ける可能性がある。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
電鋳メタルボンド
メッキの技術を応用して、より精密な被せ物を純金で作り、その上からセラミックを焼き付けています。
金属部分が純金ですから、歯茎との境目に気になる黒ずみが出にくく、明るく仕上がります。
-
Meritメリット
- 見た目の変色に強い。
- 歯茎との境目が黒ずみにくい。
- 金属アレルギーが起こりづらい。
- 内冠が丈夫なため、前歯・臼歯どちらでも使用できる。
-
Demeritデメリット
- 強度が強く、噛み合う天然歯を傷つける可能性がある。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
オールセラミック
金属を使わないセラミックだけでできた被せ物です。より自然な色合いと形を再現します。
長年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。
-
Meritメリット
- 見た目は天然歯のように透明感があり、自然な色合いを再現できる。
- 汚れに強い。
- 金属アレルギーの心配がない。
- 耐久性があり、摩耗しにくい。
- 長期間の使用でも、着色や変色が少ない。
- 加工しやすい素材のため、精密さにこだわった治療ができる。
-
Demeritデメリット
- 強い衝撃で破折・破損してしまうことがある。
- 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しい。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
- 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多い。
取り扱っているラミネートの種類
オールセラミック
できるだけ歯を削らずにセラミックの硬さと樹脂の粘り強さを持った素材の薄片を歯の表面に貼り付けます。生まれつき歯が変色していたり、歯が欠けたという悩みを解消します。より自然な色合いと形を再現し、長年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。
-
Meritメリット
- 歯を削る量が少なくて済む。
- 色を調整することができる。
- 長期間使用しても変色しにくい。
- すきっ歯や歯が欠けた部分の補填ができる。
-
Demeritデメリット
- 健康な歯も削る必要がある。
- 嚙み合わせの改善はできない。
- 保険が適用できないため自費診療になる。
ホワイトニングについて
笑顔が素敵なキレイな歯に
一般に「歯のホワイトニング」といっても、様々な方法があります。ではまず、「ホワイトニング」がどういう処置のことを指しているのかをご説明いたします。
ホワイトニングとは過酸化水素や過酸化尿素を作用させて発生した物質が、歯のエナメル質中の着色物を分解することで、歯の表面の明度が上がったり歯が白くなったりすることをいいます。
ハイブリッドポリリンホワイトニングシステムの導入医院です

当院のホワイトニングシステムは、食品にも使われる安全な成分「分割ポリリン酸」を採用しています。それがハイブリッドポリリンホワイトニングシステムです。従来のホワイトニングでよく見られた痛みや刺激が少なく、デリケートな方にも安心して受けていただける治療法です。
分割ポリリン酸は歯の表面に付着した汚れを浮かび上がらせる特徴があり、コーヒーやタバコによる着色もスムーズに取り除けます。また処置後も、歯の表面を滑らかに保つ働きがあるため、新たな汚れが付きにくくなります。
ホワイトニングの流れ
-
Step01問診・検査
ホワイトニングで来院していただいた方にも、
- むし歯の診査
- 歯周状態の診査
- レントゲン診査
を行い、現状を把握します。ホワイトニングをするにあたっても、むし歯や歯周病があってはいけませんので、しっかりと検査をし、必要であれば治療を行います。
-
Step02色の確認
オフィスホワイトニングについての説明を行い、現在の歯の色の確認を行います。
どのぐらいの歯の色から、どのぐらいの白さにするのか、色の認識には個人差がありますので、しっかりと確認を行います。
そしてホワイトニングの効果を得やすくするため、歯の表面のクリーニングを行います。 -
Step03CAPシステムによる歯質の強化
当院のホワイトニングは、まずCAPシステムを用いて歯質を強化するのが特徴です。CAPシステムは、歯質強化と石灰化を促進し、フッ素の効果を最大限に引き出すことで、むし歯になりにくい歯を目指す方法です。
歯質を強化した上で、ホワイトニングを行えば、より効果的で長持ちする結果を得られます。 -
Step04ジェル塗布
ホワイトニングジェルが歯肉に触れないように歯肉を保護した後、ホワイトニングジェルを塗布します。
-
Step05光照射
歯の表面に塗布したホワイトニングジェルに、光を照射し、明度を上げて明るく白くしていきます。
-
Step06確認
ホワイトニングの効果を確認します。
ホワイトニングは一度施術をしたからといって、このまま一生白い歯となるわけではありません。ホワイトニング後も定期的なメインテナンスが必要です。
お肌のケアと同じように、白く美しい歯を維持するためには、日常の歯のケアと定期的なメインテナンスが必要です。当院オリジナルの歯磨き粉「きみえペースト」を使用いただくことで、より歯の白さをキープいただけます。
ホワイトニングの注意点
ホワイトニングには以下の注意点があります。当院では、院長が皆様の治療とアフターフォローをしっかりとおこなっておりますので、気になることは遠慮なくご相談ください。
- 効果が現れるまでに時間がかかる
- しみることがある
- むし歯や歯周病がある場合、すぐに施術を受けられないことがある
- 保険が適用できないため自費診療になる
料金
クラウン
-
ジルコニアクラウン ¥66,000~132,000
(税込)治療期間/治療回数:2~3週間/2~3回
-
メタルボンド ¥132,000
(税込)治療期間/治療回数:2~3週間/2~3回
-
電鋳メタルボンド ¥154,000
(税込)治療期間/治療回数:2~3週間/2~3回
-
オールセラミッククラウン ¥132,000
(税込)治療期間/治療回数:2~3週間/2~3回
インレー
-
オールセラミックインレー ¥66,000
(税込)治療期間/治療回数:2~3週間/2~3回
(税込)
治療期間/治療回数:2~3週間/2~3回
ラミネート
-
オールセラミック ¥110,000
(税込)治療期間/治療回数:2~3週間/2~3回
オフィスホワイトニング
-
1回コース ¥33,000
(税込)治療期間/治療回数:1日/1回
-
2回コース(6ヶ月以内) ¥55,000
(税込)治療期間/治療回数:1~6ヶ月/2回
-
3回コース(6ヶ月以内) ¥71,500
(税込)治療期間/治療回数:1~6ヶ月/3回